新たなる試練
2002年9月13日最近BBCのラジオドラマを一通り聞き終えたので、兄が買ったまま最初だけ聞いて、その他は封も開けていない英語学習CDを聞いている。
最初の3枚がないので、4枚目から聞いているのだが、どうやらこれは高校生のY君がアメリカにホームスティしに行くストーリーで、英会話を勉強していくシステムらしいということは、わかった。
最初は飛行機の中からである。
Y君は非常に流暢な英語を駆使して、フライトアテンダントさんと楽しげに会話している。
次のCDは入国審査である。
Y君は相槌に変化を加えるなど、小技を効かせて入国審査官の質問にすらすら答えていく。
さらにその次は手荷物受取ロビー。
Y君は自分のスーツケースを間違って持っていこうとする外国人の男性に「それはあなたの荷物ではない!私のだ!」と主張し、「本当にすいません」と謝る男性に「よくあることですよ。それよりあなたの荷物を他の誰かが間違える前に受け取るようにしてくださいね」と嫌味なんだか親切なんだかジョークなんだかわからない台詞を残して立ち去っていく…。
澱みのない流暢な英語。
怯まない度胸。
ジョークだか嫌味だかわからないアメリカ的言い回し。(偏見)
…Y君…きみさ、ホームスティする必要、ないんとちゃう??
高校生やろ?
金出してるの、親やろう?
釈然としないまま、本日もまたY君の活躍を聞かされるのだろう…。
いっそ、家出して金のないドリッピーの話を聞いた方が、納得いくような気がする今日この頃。
しかし、このCDは50枚以上あったように思う…。
道は長い…。
やはり英語能力よりも忍耐力の鍛錬になるような気がしてならない・・・。
こんなおいらに、英語の女神様は微笑んでくれるのでしょうか。
とほほ・・・。
最初の3枚がないので、4枚目から聞いているのだが、どうやらこれは高校生のY君がアメリカにホームスティしに行くストーリーで、英会話を勉強していくシステムらしいということは、わかった。
最初は飛行機の中からである。
Y君は非常に流暢な英語を駆使して、フライトアテンダントさんと楽しげに会話している。
次のCDは入国審査である。
Y君は相槌に変化を加えるなど、小技を効かせて入国審査官の質問にすらすら答えていく。
さらにその次は手荷物受取ロビー。
Y君は自分のスーツケースを間違って持っていこうとする外国人の男性に「それはあなたの荷物ではない!私のだ!」と主張し、「本当にすいません」と謝る男性に「よくあることですよ。それよりあなたの荷物を他の誰かが間違える前に受け取るようにしてくださいね」と嫌味なんだか親切なんだかジョークなんだかわからない台詞を残して立ち去っていく…。
澱みのない流暢な英語。
怯まない度胸。
ジョークだか嫌味だかわからないアメリカ的言い回し。(偏見)
…Y君…きみさ、ホームスティする必要、ないんとちゃう??
高校生やろ?
金出してるの、親やろう?
釈然としないまま、本日もまたY君の活躍を聞かされるのだろう…。
いっそ、家出して金のないドリッピーの話を聞いた方が、納得いくような気がする今日この頃。
しかし、このCDは50枚以上あったように思う…。
道は長い…。
やはり英語能力よりも忍耐力の鍛錬になるような気がしてならない・・・。
こんなおいらに、英語の女神様は微笑んでくれるのでしょうか。
とほほ・・・。
コメント